オーバーフロー自動換水装置を格安でつくるには!
3年と数ヶ月前に、お隣さんへオーバーフローの仕組みを伝授し、楽しかった事、そこから始まった。
2ヶ月後にはある進化を遂げる事となり・・・・
そこから丸3年を経て、オリジナルな工夫を凝らしDIYなオーバーフローの水槽を屋外に設置している。
この案には俺も勉強をさせられた。
その風貌はコレ

水の流れは自然な上から下へオーバーフローをしていく。
・最上段
・中段の右
・中段の左
という流。
ここで、今回のオーバーフローは屋外にて、更に地下水を利用しているために、水代金は激安にて、
3室目を出る水は一旦、横の通箱を経由し、植木などに再利用する以外は排水となる。

そこでこのオーバーフロー最上段への給水は、常時給水ではなく、タイマー作動となり任意の時間間隔、もしくは任意の時間に注水される。
そして、今回俺が一番関心したのは、そのタイマー作動させるバルブ!
電磁弁をしようするのが安易ではあるが、普通に購入するとそこそこの値段もする。
あららぁ?!
そこに利用されているのは、廃品となった全自動洗濯機の給水用の電磁弁ではございませんか!

この電磁弁、もちろん交流100Vつまり家庭用の電源なわけだから、タイマーで通電するだけで弁か開き、設定した時間を水が通る。
そして最上段水槽に注ぎ込まれる。
うまく見つければ0円で電磁弁入手して・・・・・(笑)
ちょっとこの利用方法には関心したのでした。
そして、思うに今回の全体の流れ
DIYを仲間内などで、参考にしたり、させていただいたりすると、それなりに良いと思えた自作の基本案も予想外の発展を遂げて・・・またそこから更にの可能性もある。
いやぁ?、どぅ いっと ゆあせるふ いいですねぇ!?
FC2ブログランキング
or
広島ブログ
or
?衝撃?1クリックで人気もん!
に投票してVismanを喜ばす!?

2ヶ月後にはある進化を遂げる事となり・・・・
そこから丸3年を経て、オリジナルな工夫を凝らしDIYなオーバーフローの水槽を屋外に設置している。
この案には俺も勉強をさせられた。
その風貌はコレ

水の流れは自然な上から下へオーバーフローをしていく。
・最上段
・中段の右
・中段の左
という流。
ここで、今回のオーバーフローは屋外にて、更に地下水を利用しているために、水代金は激安にて、
3室目を出る水は一旦、横の通箱を経由し、植木などに再利用する以外は排水となる。

そこでこのオーバーフロー最上段への給水は、常時給水ではなく、タイマー作動となり任意の時間間隔、もしくは任意の時間に注水される。
そして、今回俺が一番関心したのは、そのタイマー作動させるバルブ!
電磁弁をしようするのが安易ではあるが、普通に購入するとそこそこの値段もする。
あららぁ?!
そこに利用されているのは、廃品となった全自動洗濯機の給水用の電磁弁ではございませんか!

この電磁弁、もちろん交流100Vつまり家庭用の電源なわけだから、タイマーで通電するだけで弁か開き、設定した時間を水が通る。
そして最上段水槽に注ぎ込まれる。
うまく見つければ0円で電磁弁入手して・・・・・(笑)
ちょっとこの利用方法には関心したのでした。
そして、思うに今回の全体の流れ
DIYを仲間内などで、参考にしたり、させていただいたりすると、それなりに良いと思えた自作の基本案も予想外の発展を遂げて・・・またそこから更にの可能性もある。
いやぁ?、どぅ いっと ゆあせるふ いいですねぇ!?
or
広島ブログ
or
?衝撃?1クリックで人気もん!
に投票してVismanを喜ばす!?

- 関連記事
コメント
スゴイ!スゴイ!
給水をタイマー作動させるって事自体を思い付かないです。
水換えが楽そうだぁ♪

給水をタイマー作動させるって事自体を思い付かないです。
水換えが楽そうだぁ♪
2009/10/22(木) 21:08 | URL | K.Norichi #CsEyi/DQ[ 編集]
ねぇ、色々とおもしろいでしょ。
考案&製作者のSさんは60過ぎの方ですが、ゴソゴソ自作モードが大好きのようでして、他にも「え?こんなものまで!」とあるんですよ。
追ってまた紹介させていただきやすぅ
考案&製作者のSさんは60過ぎの方ですが、ゴソゴソ自作モードが大好きのようでして、他にも「え?こんなものまで!」とあるんですよ。
追ってまた紹介させていただきやすぅ
2009/10/27(火) 00:22 | URL | Visman #-[ 編集]
コメントの投稿
トラックバック
http://visible.blog63.fc2.com/tb.php/946-3506a17b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)