fc2ブログ

2年半ぶりに衣装ケースDIY自作濾過槽を取り出してみた!(記事再作成)

参ったねぇ!
他の見出し一覧を編集して上書き先を間違えてしまった。

同じ内容を書くのは難しいけど、同じような意味合いで再記入と。。

ハーイ!取り出しました。
一人では無理だったこの衣装ケース濾過槽の取り出し。
綿部分以外のメンテは作製後に一度もなしにて、二年半近くが経った先日のこと、友人がうちの様子を伺いにやってきた際に張り付いた水槽台を剥がし一緒に持ち出し、手伝ってもらいやっと出せたのよ。

visman9602.jpg


1.格安濾材に使えるって事で1年テストも紹介したガラス製の防犯ジャリ
2.麦飯石まじりのジャリ
3.牡蠣カラ
4.園芸用の自然物軽石
5.濾過綿
※チラホラみられる白いものは雪です(さぶぅ)

・この濾過槽は1.5mの異型台形水槽の水槽台内部に設置。
・O/F(オーバーフロー)にて濾過を行う。
・O/Fの濾過槽の方式は底面式
これは、通常の底面濾過に使用するパンチングのアクリル板などが底にあり、そこから番号1の上辺りのパワーヘッドRio1700にて揚力、流量ともに丁度よくそれを使用。
電磁式の耐久性の凄さもたいしたもんだ・・・・

濾過槽には沈殿物さえあるものの、ちょいとメンテをすればこのまままだまだ使えそうな状態。

3の牡蠣カラは広島ではいくらでも手に入る、もちろん\0-(笑)
防犯ジャリも安いってこともあり、濾材総額2500円程度だろう。

1は前にも書いたようにアルカリに傾く性質濾材
4は酸性に傾く
このあたりは、バランスよくってまぁ、感なのだけど・・・

上記の1と4は始めは浮くのよ。
それもかなりの浮力!
しかし、次第に水が浸透してほぼ沈む。
まぁ、中には「わしゃ、絶対に沈まんぞ!」と頑固な固体もありますがね(笑)

・・・おっと、固体と言い切ると”マチガイ”指摘されそうだけど、ガラスという物質は”液体”分類なもよね。
窓ガラスも、車のウインドウもガラスは液体の部類ってしってた?
俺は驚いたねぇ・・・・


と、今回の衣装ケース濾過槽は、放置をある程度予測したメンテの少々面倒な形式の底面式。
一覧には仕切り版を使ったないようもありやすので、見てみて作ろうともう人は参考になれば改良もしながらやってみてね!

汚い画像だけど、なかなか面白い内容なので

FC2ブログランキング
or

広島ブログ
or

?衝撃?1クリックで人気もん!

に投票してVismanを喜ばす!?



↓こちらは稼働中の台形水槽YouTube自己動画:背部150cm:前部70cm:奥行き:1m:高さ:60cmぐらいかな?

関連記事
コメント
書き直しの記事で、そのテンションはステキ。

   でも全然違う。。。

このコメントも2回目。
 1回目は消去しちゃったのでした。
2008/01/18(金) 20:05 | URL | K.Norichi #CsEyi/DQ[ 編集]
・・・・違う。。(汗)

作ったテンションに自分で乗っかる。。
微妙な心境ですよー(笑)
2008/01/27(日) 14:21 | URL | visman #-[ 編集]
コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
http://visible.blog63.fc2.com/tb.php/720-5dea2290
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)