土が含む栄養
昨年、採取した土。
西条の池の底の土。
この土の中で育てるか否かによってかなりの成長差が色々な植物に見られる。
睡蓮の色々ももちろんかなりの差がハッキリと葉そのものに出てくる。
そしてこんな浮き草だって凄い差!

真ん中あたりにある小さな葉のものは、他の水槽から取り出してココに入れてみたもの。
その葉以外はこの土のある鉢で育った葉。
大きさの違いに唖然!
コウホネなども、葉の厚みや力強さが違うんだよねぇ。
アサザだとこれまた葉の大きさが全然違ってくるし・・・
自然の土ってのも凄い、恐るべしと感じたのでした。
【お!?前記事でのレッドフィンバルブの餌と関連付けた土が題材か!結構違いが出るんだねぇ・・・っと、ちょっと感心もしたのでFC2ブログランキング or 広島ブログ に投票してVismanを喜ばす!?】
西条の池の底の土。
この土の中で育てるか否かによってかなりの成長差が色々な植物に見られる。
睡蓮の色々ももちろんかなりの差がハッキリと葉そのものに出てくる。
そしてこんな浮き草だって凄い差!

真ん中あたりにある小さな葉のものは、他の水槽から取り出してココに入れてみたもの。
その葉以外はこの土のある鉢で育った葉。
大きさの違いに唖然!
コウホネなども、葉の厚みや力強さが違うんだよねぇ。
アサザだとこれまた葉の大きさが全然違ってくるし・・・
自然の土ってのも凄い、恐るべしと感じたのでした。
- 関連記事
コメント
ん?・・・前記事がレッドフィンバルブ?
ずぅ~~~っと前の記事ですね?・・・多分。
*前記事。
カエルが嫌いだから・・・動画見て無いのよ
ほぉ~ほっほっほ!
ずぅ~~~っと前の記事ですね?・・・多分。
*前記事。
カエルが嫌いだから・・・動画見て無いのよ
ほぉ~ほっほっほ!
2007/08/24(金) 23:26 | URL | K.Norichi #CsEyi/DQ[ 編集]
どもKさん。
そうですね、直前ではなくかなり前!ニュハハハ・・・お許しおば。。
カエルね。
嫌いなカエルが食べられちゃうんだからいいんじゃない!?(笑)
そうですね、直前ではなくかなり前!ニュハハハ・・・お許しおば。。
カエルね。
嫌いなカエルが食べられちゃうんだからいいんじゃない!?(笑)
2007/08/25(土) 16:34 | URL | 名無し #-[ 編集]
どーも、s-nobです。
本当に自然の土には恐れ入るばかりですよ。
もちろん場所によっても差がでてくるのでしょうが、うちのコウホネもちゃんと荒木田土で植え付けて肥料もあげた方は花が咲かないで、Vismanさんに送って頂いた土に埋めておいただけの株が開化しているんですからね。
本当に自然の土には恐れ入るばかりですよ。
もちろん場所によっても差がでてくるのでしょうが、うちのコウホネもちゃんと荒木田土で植え付けて肥料もあげた方は花が咲かないで、Vismanさんに送って頂いた土に埋めておいただけの株が開化しているんですからね。
どーも!
なるほどぉ・・・(笑)
あ、わらっちゃいけないかな?
しかし、自然の凄さですよね。
あのコウホネですが、あの池では人為的渇水から絶滅したようです。
再確認時に状況がよければ、採取したコウホネを池に戻してやることを考えていたのですが、水の状況も悪く、今戻すとその株も枯れるのではと思われる状況でした。
今日、お客さんから聞いたのですが、「西条河骨が少なくなっているので更に保護の意識を・・・」みたいな記事が新聞にあったそうです。
そんな意識があるようには、今回のあの池の成り行きを見ると全く感じられませんでしたけどね。
非常に残念でした。
なるほどぉ・・・(笑)
あ、わらっちゃいけないかな?
しかし、自然の凄さですよね。
あのコウホネですが、あの池では人為的渇水から絶滅したようです。
再確認時に状況がよければ、採取したコウホネを池に戻してやることを考えていたのですが、水の状況も悪く、今戻すとその株も枯れるのではと思われる状況でした。
今日、お客さんから聞いたのですが、「西条河骨が少なくなっているので更に保護の意識を・・・」みたいな記事が新聞にあったそうです。
そんな意識があるようには、今回のあの池の成り行きを見ると全く感じられませんでしたけどね。
非常に残念でした。
2007/08/26(日) 15:14 | URL | Visman #-[ 編集]
コメントの投稿
トラックバック
http://visible.blog63.fc2.com/tb.php/663-da5bf772
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)