fc2ブログ

アクリルオーバーフロー水槽2段プラス濾過槽の設置準備作業に行ってきた。

DIY


いつものルーターでの穴あけ&ドリルでスチール棚とコンパネへのホルソー無し穴あけを出張して行ってきた。

鉄板にも5mmドリル刃で7cmほどの穴をあけたのでした。

今回は1200cmのアクリル水槽へ装備される濾過槽へ13mmの塩ビパイプのジョイントをつける穴を開けるのだが、いつものように位置を決めたら、マジックで丸を描いたところ。

CIMG5523.jpg



そして、いつものルーター!
刃についているのは、先日のプラ舟へのオーバーフロー加工でのクズ。
こんな、とけたクズは、ペンチやプライヤーで軽く挟んでルーターを回すと取れちゃう。
CIMG5524.jpg


穴あけシーンは今回撮影せず、前回と同じ流れ。

開けた穴にはめ込み確認(実際使用時は逆から入れる)
CIMG5525.jpg


裏表のジョイントとパッキンを入れて、穴部分は完成。
そして用意されていた外部用ポンプ(レイシー製)は、棚の設置位置の関係から、こんな位置につける予定なのだが、エルボが無かったので実装着は出来ず、「エルボがあれば、こんな感じの位置・・・」
CIMG5527.jpg


スチール棚とコンパネに穴を開けるための型紙を簡単に作った。
CIMG5522.jpg

A4の紙を水槽と見立てて、パイプの位置を割り出し、内円がパイプと盛り上がったコーキングのサイズにて必須なサイズ。
外円が5mmの余裕を持たせたライン・・・でも汚いフリーハンドな円(汗)

画像は撮ってないけど、この紙をコンパネに乗せて、画鋲で書いたラインの上を1cmおきぐらいでプスプス指せば、あとはその画鋲あなをマジックでつないで、それをドリルでブスブス開けてパッコン!にてバリをハンマーで叩くかカッターで削ればOK(これも先日の記事と同じ)

鉄板部分は、開いたコンパネの穴をガイドにしてマジックでグルリと描き、5mmのドリルでブスブスと開けた。
その小さな穴同士の間隔は1mm?2mmほどあっても後は金切ハサミをNaichanがもっていたのでそれでチョキチョキ。。

バリをルーターで削れば出来上がった。(先端は研磨石)

まぁ、ホルソーがあればもっと楽だけど”あるものを使う!”を理念に・・・なんちゃって(笑)

開いた板と棚
CIMG5515.jpg



置くとこんな感じ(最下段が先の説明の濾過槽だけど、順番はこの後でアクリルに空けたので今は穴はまだ無い)
CIMG5521.jpg



そして、Naichanの奥さんからおにぎりとお漬物の差し入れがきたのですが、これまた旨かったのでした・・・・奥様、ごちそうさまでした。

【夜な夜な出張作業を見込んで、FC2ブログランキング or 広島ブログ に投票してVismanを喜ばす!】
関連記事
コメント
コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
http://visible.blog63.fc2.com/tb.php/552-44b64540
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)