スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ほぼ完成していた自作、DIYなプラ舟のオーバーフロー&濾過槽に新たな増設!
なんだか最近多い記事になっているDIYなオーバーフローなのだけど、実際に日々のことでもある今日この頃。
そんな今日は、またまた同項目。
先日から作っていた、
・プラ舟へオーバーフローの穴あけもコレ! の続き の補足
・プラ舟へオーバーフローの穴あけもコレ!の続き
・プラ舟へオーバーフローの穴あけもコレ!
なのだけど、親のメダカを入れる場所が欲しく、増設をすることにした。
ポイントは現在稼働中のプラ舟のオーバーフローと濾過を全て止めずに水も抜かずに行う事。
以下、画像多し+動画を含んだ流れ↓
※ちょっと顔まで映ってしまった・・・ハジカシイィ
【1】この右のスペースを使うことにした。

本当は、他の目的で開けていたスペースだったのだけどなぁ・・・
【2】飼育室(水槽)に使うのはコレ。

素材も含め衣装ケースっぽいケースです。
【3】材料はコレ(エルボが画像プラス一ヶでした)

・この材料にて今回は接着剤も使用せずです。
・道具には必殺ルーターのみ!
【4】穴あけ位置に印を書く。

オーバーフローさせる位置に塩ビ管のオスネジを入れる穴を開けるのだが、マジックが手元に無かったのでボールペンで書いた。
要は、穴あけ位置がわかれば良いのだ!
【5】結構ラフなガイドライン。

【6】穴あけは、必殺ルーター(俺の定番)(笑)
【7】穴あけ処理。

・他記事で書いた、下部吸い込み口が詰まった際や、サイフォン効果による水の吸い込みすぎの予防。
※ちょっと穴が大きく後に網などで塞ぐ処理が要る(メダカなどの場合)
【8】パッキンを入れてネジを締める。

【9】底の水を吸うようにパイプ装着

・この形式の場合、外周になるような大きなパイプ処理はいらないので、このようになり底にパイプがつかずに数cmの隙間を作る。
・最後にこのパイプに園芸のネット(過去記事参照)を巻きつければ、生体の吸い込みは防げる。
【10】最上段からの排水パイプを外した。

・今回の作業のポイントである”現在の水の流れや、濾過機能を停止せずに行う”が分かるよ場面で、水は流れっぱなし。
【11】パイプの長さを適度にあわせてつなぐ。

エルボとつないだところ。
【12】ケースの設置

・画像のように置く。
・まだ水は通常の経路を流れている。
【13】水路の変更

・黒いケースの水がオーバーフローされるまで水を注ぐ。
・上部と中段をつないでいた位置に塩ビ管を差込み、上段からの水流を黒いケースに変えた。
出来上がり!
【「ほほう、なかなか頑張ったジャン!」と、FC2ブログランキング or 広島ブログ に投票してVismanを喜ばす!】
そんな今日は、またまた同項目。
先日から作っていた、
・プラ舟へオーバーフローの穴あけもコレ! の続き の補足
・プラ舟へオーバーフローの穴あけもコレ!の続き
・プラ舟へオーバーフローの穴あけもコレ!
なのだけど、親のメダカを入れる場所が欲しく、増設をすることにした。
ポイントは現在稼働中のプラ舟のオーバーフローと濾過を全て止めずに水も抜かずに行う事。
以下、画像多し+動画を含んだ流れ↓
※ちょっと顔まで映ってしまった・・・ハジカシイィ
【1】この右のスペースを使うことにした。

本当は、他の目的で開けていたスペースだったのだけどなぁ・・・
【2】飼育室(水槽)に使うのはコレ。

素材も含め衣装ケースっぽいケースです。
【3】材料はコレ(エルボが画像プラス一ヶでした)

・この材料にて今回は接着剤も使用せずです。
・道具には必殺ルーターのみ!
【4】穴あけ位置に印を書く。

オーバーフローさせる位置に塩ビ管のオスネジを入れる穴を開けるのだが、マジックが手元に無かったのでボールペンで書いた。
要は、穴あけ位置がわかれば良いのだ!
【5】結構ラフなガイドライン。

【6】穴あけは、必殺ルーター(俺の定番)(笑)
【7】穴あけ処理。

・他記事で書いた、下部吸い込み口が詰まった際や、サイフォン効果による水の吸い込みすぎの予防。
※ちょっと穴が大きく後に網などで塞ぐ処理が要る(メダカなどの場合)
【8】パッキンを入れてネジを締める。

【9】底の水を吸うようにパイプ装着

・この形式の場合、外周になるような大きなパイプ処理はいらないので、このようになり底にパイプがつかずに数cmの隙間を作る。
・最後にこのパイプに園芸のネット(過去記事参照)を巻きつければ、生体の吸い込みは防げる。
【10】最上段からの排水パイプを外した。

・今回の作業のポイントである”現在の水の流れや、濾過機能を停止せずに行う”が分かるよ場面で、水は流れっぱなし。
【11】パイプの長さを適度にあわせてつなぐ。

エルボとつないだところ。
【12】ケースの設置

・画像のように置く。
・まだ水は通常の経路を流れている。
【13】水路の変更

・黒いケースの水がオーバーフローされるまで水を注ぐ。
・上部と中段をつないでいた位置に塩ビ管を差込み、上段からの水流を黒いケースに変えた。
出来上がり!
- 関連記事
コメント
ぬぉ~~!
気になる点が2つあるぞぉ~~!
【11】の写真の左上。
ホースとパイプの取り付け方を教えて欲しいですぅ。
僕ちんは、水道ホースを温めてから塩ビパイプ(13パイ)を挿入してますよ。
【13】の写真。
上の舟からのパイプの支えはしてますか?(増設ケースの給水パイプ)
支え無しだと・・・L型の所で抜けそうな気がしますぅ(笑)。
気になる点が2つあるぞぉ~~!
【11】の写真の左上。
ホースとパイプの取り付け方を教えて欲しいですぅ。
僕ちんは、水道ホースを温めてから塩ビパイプ(13パイ)を挿入してますよ。
【13】の写真。
上の舟からのパイプの支えはしてますか?(増設ケースの給水パイプ)
支え無しだと・・・L型の所で抜けそうな気がしますぅ(笑)。
どもKさん!
11番ですが、この時の方法は以下となります。
指定の画像でいいます。
・一番右:この外部濾過に付属していたホース
・ホースの左の部分:16mmパイプのジョイント
・ジョイントの左の部分:16mmの塩ビ管
・16mmの塩ビ管の左の部分:衣装ケースの濾過槽に取り付けた、8番と同じ部品にて16mmパイプ用のもの(8番は25mm用)
そしてホースとジョイント部分は塩ビ管用の接着剤を少し塗布して接着し、次のパイプの部分やパイプと濾過槽の部分は取り外せるように未接着にしています。
13番ですが、撮影の後にとりあえずは、黒ケースへの入水パイプに棒を突っ込んで柱にしていました。
後にネジを持っていき、天板から適当にぶら下げる予定です。
しかし、この時には柱もなにもなしでも耐えてくれていましたよ(笑)
まぁ、その場合の耐久性に不安が残りますよね、Kさんの言われるように。ウンウン
そんなかんじでしたぁ
11番ですが、この時の方法は以下となります。
指定の画像でいいます。
・一番右:この外部濾過に付属していたホース
・ホースの左の部分:16mmパイプのジョイント
・ジョイントの左の部分:16mmの塩ビ管
・16mmの塩ビ管の左の部分:衣装ケースの濾過槽に取り付けた、8番と同じ部品にて16mmパイプ用のもの(8番は25mm用)
そしてホースとジョイント部分は塩ビ管用の接着剤を少し塗布して接着し、次のパイプの部分やパイプと濾過槽の部分は取り外せるように未接着にしています。
13番ですが、撮影の後にとりあえずは、黒ケースへの入水パイプに棒を突っ込んで柱にしていました。
後にネジを持っていき、天板から適当にぶら下げる予定です。
しかし、この時には柱もなにもなしでも耐えてくれていましたよ(笑)
まぁ、その場合の耐久性に不安が残りますよね、Kさんの言われるように。ウンウン
そんなかんじでしたぁ
コメントの投稿
トラックバック
http://visible.blog63.fc2.com/tb.php/535-72a5c3bf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)