fc2ブログ

プラ舟へオーバーフローの穴あけもコレ! の続き

うはぁ?今日は疲れた・・・・

でも昨日の続きのDIYプラ舟のオーバーフロー
a.底水を吸う加工
070207_1031~01.jpg

底の水をOFさせる為に、大きな塩ビ管もしくは樋をこんな感じにした。
大塩ビには使用していたルーターで穴を開ける。
開けた2箇所をガイドにして取り付けたOFの塩ビ管にも穴を開ける。
そしてネジ止め。

b.ちょっと高すぎた水面
070207_1031~02.jpg

これは後に水面をもう少し下げたかったので細い塩ビ管を1.5cm切断した。

c.上下のプラ舟
070207_1032~01.jpg

小さい方は少々角に開け過ぎた感じなので今後の勉強になった。

d.実働テスト中
070207_1132~01.jpg

水面ちょい高すぎ(笑)

e.最下段の濾過槽
070207_1053~01.jpg

パワーヘッドでもよいところを外部濾過が余っていたので駆動に使用した。
もちろん、濾過能力はあるのだが、これだけでよりも最下段の衣装ケースがあるにこしたことはない。
と言うか、遥かに衣装ケースの方が濾過能力は高いだろう。
そして、濾材は以前の記事に書いた1年間の無換水テストも行い全く問題なく使用可能だった”防犯ジャリ”なのである。
※再生ガラスの多孔質素材(水質は弱アルカリに傾く)
そうそう、衣装ケースは水圧にて広がってしまうので以前は塩ビ管でキチンと作った膨らみ防止を今回はアンチョコなアルミの針金?で行った。

テストの結果は良好であり、少々急ぐ内容から今夜からすでに飼育を始める事になったのでした・・・・

今夜もメダカ選別に疲れましたぁ?

psメダカなどの場合には底の吸い込みに入り込む為に園芸用のナイロンかプラ製の網状のものをOFの外周に巻きつければOKなのです。

【Good!記事なのでFC2ブログランキング or 広島ブログ に投票してVismanを喜ばす!】



関連記事


コメント
あの記事の1週間後には「防犯ジャリ」を購入。
海水魚水槽に使用中でございます。
思っていたよりは浮力も弱く、何とか使用可ですね。

それ以外に「スポンジ(滅菌加工して無い物)」も使用中です。
こっちの成績も良いみたいですよ。
2007/02/08(木) 12:42 | URL | K.Norichi #CsEyi/DQ[ 編集]
なるほどぉ
記事からの利用、どうもでーーす!
浮力そうですね、いつまでも沈まないものもありますが、多くは時間と共に沈みもしてくれますしね。

スポンジ、ほほう・・・・
では、私も!(笑)

こういう情報交換って面白いんだよなぁ・・・・ね!
2007/02/08(木) 20:43 | URL | Visman #-[ 編集]
コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
http://visible.blog63.fc2.com/tb.php/522-5ab526d6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)