風除け網を使って産卵床を作る(メダカや金魚にOK)
過去にメダカや金魚の産卵床に使える植物やそれらのものを書いてきたが、今回は観賞用などではなく、”産卵、繁殖を行えればOK”という概念からの人工的なものを作ってみた。
語尾の”みた”と書いたものの、初の試みな物ではなく、すでに実績のあるものを作ったのだが。
ホームセンターなどで1m幅の50mロールにて二千数百円で購入できる農業用の風除け網なるものを使った。
これは以前、ザリガニの子供を育てる為に使っていたもの、そのものなのである。
完成品と言ってもこれだけのことです。。

【作る際に用意するもの】
1.風除け網(他のものの流用もOKでしょう)
2.カッターナイフ
3.ガスコンロ(必須ではない)
4.カッターを使う際の台(必須ではない)
まぁ、一般家庭では風除け網以外はすべて揃うか代用が利くものではないだろうか・・・・?
【画像で工程を撮影しました】↓画像10枚以上あり
1.

ロールの網を50cm程度で切る。
2.

切った網の両端には黒い太目の紐があるのでそれを抜く。
抜いた紐は捨てずに置いておく。
3.

画像のように網の上数cmを残し短冊状に切る。
かなりアバウトな幅でOKだが、細めに越したことはない。
今回は1cm?程度
4.

端まで切り終えたら、繋がっている部分を手繰り寄せる。
5.

こんな束にする。
6.

先ほど抜いておいた紐を使い、端4cm付近と、中央より少し下目を結ぶ。
このときしっかりと2重巻き程度に結び、その際に結んだ紐の橋が片側は5cm程度、もう片側に長くなるように結ぶ(俗に言うタンコブ結びでOK)
7.

結んだら、画像のカッターの刃の位置あたりでザックリと切る。
つまり同じようなものが二つになる。
8.

こんな感じなのだが、片方の物の裾が気に入らなければ切ってそろえても、そのまんまでも好きにする。
9.

ここからは行わなくても使えるのだが、この処理を行えばより頑丈になる。
画像のように炙りそして少々押さえるとよい。
10.

俺は壁で押さえたので、壁に溶けたナイロンがくっついちゃいました(笑)
11.

出来上がり!
12.

水に入れるとこんな感じです。
(反射もあるので2重に見えています)
実際に大きなイケスで金魚やメダカをこの方法で繁殖させているところもあります。
ただ、極少数な繁殖ならば、水草や棕櫚で行った方が楽かもしれません。
これは大量に行う場合等に費用も掛からず、腐らず、半永久的に使える代物ってかんじでしょうかね。
【Good!記事なのでFC2ブログランキング or 広島ブログ に投票してVismanを喜ばす!】
語尾の”みた”と書いたものの、初の試みな物ではなく、すでに実績のあるものを作ったのだが。
ホームセンターなどで1m幅の50mロールにて二千数百円で購入できる農業用の風除け網なるものを使った。
これは以前、ザリガニの子供を育てる為に使っていたもの、そのものなのである。
完成品と言ってもこれだけのことです。。

【作る際に用意するもの】
1.風除け網(他のものの流用もOKでしょう)
2.カッターナイフ
3.ガスコンロ(必須ではない)
4.カッターを使う際の台(必須ではない)
まぁ、一般家庭では風除け網以外はすべて揃うか代用が利くものではないだろうか・・・・?
【画像で工程を撮影しました】↓画像10枚以上あり
1.

ロールの網を50cm程度で切る。
2.

切った網の両端には黒い太目の紐があるのでそれを抜く。
抜いた紐は捨てずに置いておく。
3.

画像のように網の上数cmを残し短冊状に切る。
かなりアバウトな幅でOKだが、細めに越したことはない。
今回は1cm?程度
4.

端まで切り終えたら、繋がっている部分を手繰り寄せる。
5.

こんな束にする。
6.

先ほど抜いておいた紐を使い、端4cm付近と、中央より少し下目を結ぶ。
このときしっかりと2重巻き程度に結び、その際に結んだ紐の橋が片側は5cm程度、もう片側に長くなるように結ぶ(俗に言うタンコブ結びでOK)
7.

結んだら、画像のカッターの刃の位置あたりでザックリと切る。
つまり同じようなものが二つになる。
8.

こんな感じなのだが、片方の物の裾が気に入らなければ切ってそろえても、そのまんまでも好きにする。
9.

ここからは行わなくても使えるのだが、この処理を行えばより頑丈になる。
画像のように炙りそして少々押さえるとよい。
10.

俺は壁で押さえたので、壁に溶けたナイロンがくっついちゃいました(笑)
11.

出来上がり!
12.

水に入れるとこんな感じです。
(反射もあるので2重に見えています)
実際に大きなイケスで金魚やメダカをこの方法で繁殖させているところもあります。
ただ、極少数な繁殖ならば、水草や棕櫚で行った方が楽かもしれません。
これは大量に行う場合等に費用も掛からず、腐らず、半永久的に使える代物ってかんじでしょうかね。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://visible.blog63.fc2.com/tb.php/515-c9db38b6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)