あちらこちらと・・・・
今日はあちらこちらとまわる一日となった。
区役所、仕事先、警察署・・・
それぞれに思った以上の時間を要してしまい少々疲れた。
警察署を出た際に妻が「あ、魚の看板があったよ!」と声を出す。
魚といっても色々あるんだがなぁ。。
結果、車をバックさせて確認するとルアーショップだったのだが、そこで「そういえばCoolmanさんが・・・・」と思い出したのでちょっと立ち寄り店主に相談。
やはりこの時期はどこも禁漁期間でもありトラウト系は難しいとか・・・
しかし管理釣り場では楽しめるところもあるとの情報を得られた。
話が混乱してしまったが、そこで前に思い出せなかった魚の名前”ゴギ”を思い出せたのだった。
調べると天然記念物に指定されているとか?
でも釣れるらしく、釣るにはOK?
即リリース必須??
こういった場合はどうなるのだろう?
ウィキペディア イワナ ゴギ含む
【Good!記事なのでFC2ブログランキング or 広島ブログ に投票!】
区役所、仕事先、警察署・・・
それぞれに思った以上の時間を要してしまい少々疲れた。
警察署を出た際に妻が「あ、魚の看板があったよ!」と声を出す。
魚といっても色々あるんだがなぁ。。
結果、車をバックさせて確認するとルアーショップだったのだが、そこで「そういえばCoolmanさんが・・・・」と思い出したのでちょっと立ち寄り店主に相談。
やはりこの時期はどこも禁漁期間でもありトラウト系は難しいとか・・・
しかし管理釣り場では楽しめるところもあるとの情報を得られた。
話が混乱してしまったが、そこで前に思い出せなかった魚の名前”ゴギ”を思い出せたのだった。
調べると天然記念物に指定されているとか?
でも釣れるらしく、釣るにはOK?
即リリース必須??
こういった場合はどうなるのだろう?
ウィキペディア イワナ ゴギ含む
- 関連記事
コメント
「ゴギ」は知らなかったです。
写真を見て・・・面白い模様ですね。
絶滅危惧IB類ですから、アカザと同じかな?
・・・飼うのですか?
写真を見て・・・面白い模様ですね。
絶滅危惧IB類ですから、アカザと同じかな?
・・・飼うのですか?
なかなか綺麗な魚でしょう?
食っても旨い・・・・とか(笑)
で、広島では養殖に成功しているので絶滅危惧と言われてもな感じもするのですけどね!?
飼えないでしょうねぇ・・・
Coolmanさんにもイワナ系の飼育の話を相談しましたが、やはりムズイとの事。
個体数を単独にするか、かなりの多数にするか、そして水に温度の問題もねぇ・・・
食っても旨い・・・・とか(笑)
で、広島では養殖に成功しているので絶滅危惧と言われてもな感じもするのですけどね!?
飼えないでしょうねぇ・・・
Coolmanさんにもイワナ系の飼育の話を相談しましたが、やはりムズイとの事。
個体数を単独にするか、かなりの多数にするか、そして水に温度の問題もねぇ・・・
どもども^^
イワナ系はそのダークな感じの野生美にとても美しさを感じます。通常のイワナから、珍しいところではミヤベイワナも釣った経験はありますが、このミヤベイワナの胸鰭や、腹鰭の長さはまるで鑑賞用に改良されたのでは?と思う程の美しさでした。生息域も限られていて冬場は数メートルの氷に閉ざされてしまう過酷な環境のなか、ひっそりと生活しているのですな。。。
この環境にして、この美しさありという感じで、その個体を手にした時、とても水槽なんかに収める生き物ではないなぁ・・・と、思いましたよ^^
まぁ、飼育するにもその環境維持(水温)だけでも相当な苦労ですね。
オイラのHPの方の然別湖の記事にミヤベイワナ掲載してありますので、よかったら見てね^^
http://coolman.jp/freshwater-fishing.html
このトップページの個体もミヤベイワナです。
イワナ系はそのダークな感じの野生美にとても美しさを感じます。通常のイワナから、珍しいところではミヤベイワナも釣った経験はありますが、このミヤベイワナの胸鰭や、腹鰭の長さはまるで鑑賞用に改良されたのでは?と思う程の美しさでした。生息域も限られていて冬場は数メートルの氷に閉ざされてしまう過酷な環境のなか、ひっそりと生活しているのですな。。。
この環境にして、この美しさありという感じで、その個体を手にした時、とても水槽なんかに収める生き物ではないなぁ・・・と、思いましたよ^^
まぁ、飼育するにもその環境維持(水温)だけでも相当な苦労ですね。
オイラのHPの方の然別湖の記事にミヤベイワナ掲載してありますので、よかったら見てね^^
http://coolman.jp/freshwater-fishing.html
このトップページの個体もミヤベイワナです。
どーもです。
イワナ他、渓魚達って本当に綺麗ですよね。
上記コメント内容にもフムフムゥ、なるほど・・・ただ、「そうなんだろうな?」と一部しか経験のない俺には想像な納得になってしまいますがね(笑)
指定の画像から変な意味で感じた事は、Coolmanさんの”思い”では、「画像でもこの魚は綺麗なんだけど現物、目視でなきゃ伝わらないんだよなぁ・・・本当の美しさって。」じゃなーい?
とそのあたりの感じ取れない美しさを想像できましたよ。ヌハハハ・・・ややこしい表現になってしまった。
イワナ他、渓魚達って本当に綺麗ですよね。
上記コメント内容にもフムフムゥ、なるほど・・・ただ、「そうなんだろうな?」と一部しか経験のない俺には想像な納得になってしまいますがね(笑)
指定の画像から変な意味で感じた事は、Coolmanさんの”思い”では、「画像でもこの魚は綺麗なんだけど現物、目視でなきゃ伝わらないんだよなぁ・・・本当の美しさって。」じゃなーい?
とそのあたりの感じ取れない美しさを想像できましたよ。ヌハハハ・・・ややこしい表現になってしまった。
ハハハ・・・。正に^^
んで、コレは友人から聞いた話でその信憑性は如何なるものかは不明ですが、サケ科の中でもこのイワナ属は身体が丸っこくで腹で立つんですよ。意味解るかな?
要するに、まな板の上で魚を下ろす時に手前に腹側で向こう側が背になりますよね、それを起こした感じで、まな板に腹が密着した形で背が上になる感じで立つのですよ、普通だとどっちかにゴロンと倒れちゃいますよね。
コレって、水が干上がってしまった時に胸鰭を足のように使って移動できるように進化したからだと言ってましたが、ホントの話でしょうかねぇ?
確かに、胸鰭も他の魚に比較して大きいようだし、オイラの経験では、イトウもアメマスもミヤベイワナも皆、立ちましたね(笑)
んで、コレは友人から聞いた話でその信憑性は如何なるものかは不明ですが、サケ科の中でもこのイワナ属は身体が丸っこくで腹で立つんですよ。意味解るかな?
要するに、まな板の上で魚を下ろす時に手前に腹側で向こう側が背になりますよね、それを起こした感じで、まな板に腹が密着した形で背が上になる感じで立つのですよ、普通だとどっちかにゴロンと倒れちゃいますよね。
コレって、水が干上がってしまった時に胸鰭を足のように使って移動できるように進化したからだと言ってましたが、ホントの話でしょうかねぇ?
確かに、胸鰭も他の魚に比較して大きいようだし、オイラの経験では、イトウもアメマスもミヤベイワナも皆、立ちましたね(笑)
へぇ~!
そりゃぁ包丁を入れる際には魚持つ手の微妙な力加減が必要になっちゃいますねぇ。
しかし、干上がった際には歩く・・・なんだか取ってつけたような理由にも感じるかも?(笑)
つまりマッドスキッパーみたいに這う感じだよねぇ
体格もマッドスキッパーとは違うしなぁ。
見ては見たい光景ではありますね。
そりゃぁ包丁を入れる際には魚持つ手の微妙な力加減が必要になっちゃいますねぇ。
しかし、干上がった際には歩く・・・なんだか取ってつけたような理由にも感じるかも?(笑)
つまりマッドスキッパーみたいに這う感じだよねぇ
体格もマッドスキッパーとは違うしなぁ。
見ては見たい光景ではありますね。
コメントの投稿
トラックバック
http://visible.blog63.fc2.com/tb.php/490-45f9371c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)