濾過槽のちょい掃除とついでに内容掲載・・・
この画像”プラケ利用自作多室オーバーフロー飼育水槽”の左の下に設置の濾過槽ちょい掃除・・・
衣装ケースに思われがちな濾過槽なんだけど、こちらは製品もの。

ローラーの直ぐ右のネット:稚牡蠣殻
その隣の真ん中:リング濾材と交換用の水作フィルターを即使えるように、バクテリアを・・・な状況。
右側:稚牡蠣殻とその他・・・
ローラー上の上に下の画像のものを重ねて引き出しの様に4段を入れる。

画像上:最下段部分:このままの状態。
画像左:下から2段目:荒めのウールの上にモンモリロースト。
画像中:下から3段目:白いウールは医療用の水を高分子化してなかなりフツウじゃないもの・・・と、水色のものは通常のネットウール。
画像右:最上段:一般的なウール。
最上段以外は、洗浄後に再度利用している。
手前に切られた塩ビ管は以前はモーターをつないでいたが、現在は水中式に変更し、この切り口は換水を行う場合にオーバーフローにし、垂れ流して楽に換水を行っている(土間な為)
と、結構メンテは楽な状態から直ぐに終わっちゃったのでした。(^^)
【Good!記事なのでFC2ブログランキング or 広島ブログ に投票!】
衣装ケースに思われがちな濾過槽なんだけど、こちらは製品もの。

ローラーの直ぐ右のネット:稚牡蠣殻
その隣の真ん中:リング濾材と交換用の水作フィルターを即使えるように、バクテリアを・・・な状況。
右側:稚牡蠣殻とその他・・・
ローラー上の上に下の画像のものを重ねて引き出しの様に4段を入れる。

画像上:最下段部分:このままの状態。
画像左:下から2段目:荒めのウールの上にモンモリロースト。
画像中:下から3段目:白いウールは医療用の水を高分子化してなかなりフツウじゃないもの・・・と、水色のものは通常のネットウール。
画像右:最上段:一般的なウール。
最上段以外は、洗浄後に再度利用している。
手前に切られた塩ビ管は以前はモーターをつないでいたが、現在は水中式に変更し、この切り口は換水を行う場合にオーバーフローにし、垂れ流して楽に換水を行っている(土間な為)
と、結構メンテは楽な状態から直ぐに終わっちゃったのでした。(^^)
- 関連記事
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://visible.blog63.fc2.com/tb.php/398-69c7289b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)