なんだか大きな枠で言うと意味が違うだろ!? それ・・・・・F1 スーパーから見つけ家で調べて気分を害する感じ。
スーパーで見かけたF1と言う肉

まぁ、意味合い的にF1と言えば生き物繁殖をちょこちょこされた人々ならばなんとなく”ピン”とくるのではないかなぁ・・・?
俺もその”ピン”とした一人。
ちょい家に戻り一応ネットで検索・・・結果
あれれ?
ちょいと意味が違う、牛のF1
突き詰めて思うことを細かく書くと長くて面倒なんだけど。。
とにかく、同じ生き物としての大枠でも使われるF1と言う区別を、
同じ大枠の中、カテゴリを絞った牛の中で別の意味合いをつくっちゃうとはコレイカニ!!
なんだかちょっとしたことのような大事のような感じだけど気分が悪いなぁ・・・・
と、表示が面白いと思い何気に調べて気分を害することもあるのねぇ~
あぁ~忘れよう。。。。
FC2ブログランキング
or
広島ブログ
or
?衝撃?1クリックで人気もん!
に投票してVismanを喜ばす!?

まぁ、意味合い的にF1と言えば生き物繁殖をちょこちょこされた人々ならばなんとなく”ピン”とくるのではないかなぁ・・・?
俺もその”ピン”とした一人。
ちょい家に戻り一応ネットで検索・・・結果
あれれ?
ちょいと意味が違う、牛のF1
突き詰めて思うことを細かく書くと長くて面倒なんだけど。。
とにかく、同じ生き物としての大枠でも使われるF1と言う区別を、
同じ大枠の中、カテゴリを絞った牛の中で別の意味合いをつくっちゃうとはコレイカニ!!
なんだかちょっとしたことのような大事のような感じだけど気分が悪いなぁ・・・・
と、表示が面白いと思い何気に調べて気分を害することもあるのねぇ~
あぁ~忘れよう。。。。
or
広島ブログ
or
?衝撃?1クリックで人気もん!
に投票してVismanを喜ばす!?
スポンサーサイト
寄り添うオヤニラミ
基本、単独飼育だろうオヤニラミ
広めの水槽に複数&他種混同飼い
多くは距離をとって我が縄張りっぽく静止監視をするかのような姿をみせる彼らだけど、ここには隠れながら寄り添う2匹。

魚以外に映る不細工でオハズカシイ異物っぽいものの説明は置いといて・・・・
ムムムぅ?
もしや仲良しカップル誕生か?
勝手な飼育者側プラス思考から手間が増えちゃうんだけど、他種や複数混同からラブラブ水槽に切り替えなくちゃいけないのかなぁ(笑)
FC2ブログランキング
or
広島ブログ
or
人気ブログランキング
に投票してVismanを喜ばす!?
広めの水槽に複数&他種混同飼い
多くは距離をとって我が縄張りっぽく静止監視をするかのような姿をみせる彼らだけど、ここには隠れながら寄り添う2匹。

魚以外に映る不細工でオハズカシイ異物っぽいものの説明は置いといて・・・・
ムムムぅ?
もしや仲良しカップル誕生か?
勝手な飼育者側プラス思考から手間が増えちゃうんだけど、他種や複数混同からラブラブ水槽に切り替えなくちゃいけないのかなぁ(笑)
or
広島ブログ
or
人気ブログランキング
に投票してVismanを喜ばす!?
シクリッド 産卵
生き物を色々と飼育するなかで水棲生物も多種保持がシクリッドのペアのそのペア感には少々感動もあったりする。
小石を掘り出して、巣を作りペアは子をつくる準備を済ませたかと思うと、産卵をした。

これ、1ペアならば良いのだが・・・・

3ペアが巣を作り、他にもプラスαがすごす1200の水槽
卵近くに他の個体が近づこうものならば、すかさず攻撃!
見ているぶんにはその辺りも楽しませてくれるのだけども、このままでは・・・・・・
FC2ブログランキング
or
広島ブログ
or
?衝撃?1クリックで人気もん!
に投票してVismanを喜ばす!?
小石を掘り出して、巣を作りペアは子をつくる準備を済ませたかと思うと、産卵をした。

これ、1ペアならば良いのだが・・・・

3ペアが巣を作り、他にもプラスαがすごす1200の水槽
卵近くに他の個体が近づこうものならば、すかさず攻撃!
見ているぶんにはその辺りも楽しませてくれるのだけども、このままでは・・・・・・
or
広島ブログ
or
?衝撃?1クリックで人気もん!
に投票してVismanを喜ばす!?
実験っぽく、初の試み? コウホネと土とメダカと・・・
ちょこっとDIYも絡んだコノ鉢。
そそ、植木鉢を穴埋めして使用中となっている。
格安で複数てにしたその価格は300円の植木鉢だが、先日他のお店で見ると販売している価格は4500円とされていた・・・ど、どうして購入したお店では300円で売られていたのか不思議??
まぁ、探せばこんなこともあるんだね!

で、見た目にはわかんないけど、試しているのは、ホームセンターによくある”花と野菜の土”168円/10kg。
そこに見える土は”赤玉土”他のサイトでも睡蓮に使用可と記事にされてもいるけど、その場合の多くは「つぶして」とある。
でも、おうちゃくをして俺はそのまんま使用(笑)
そして見えない部分に、つまり赤玉の下に花と野菜の土を入れてみた。
なぜかと言うと、赤玉土のみだと、かなりコウホネの発育が悪かったから。。
まぁ、何かしらの肥料を入れれば良いのでしょうけれど、そこはひねくって(笑)
そのまま花と野菜の土を使うと、いろんなものが浮かんだり浮遊したりするので、この形式にした。
1.空の鉢
2.花と野菜の土を8cmほど入れる。
3.コウホネの株を入れる。
4.赤玉土を被せる感じで入れる。
これで、浮遊などもなく水は澄んで、さぁどうなる?
葉も沢山出てきている現状の中にはメダカ多種を卵から入れてみたので、今ではそれらも育ち元気にしている様子。
だけど、メダカも実験的に入れているので、この先の結果を見守るところなのだ・・・・
並べたメダカを入れない鉢の淵は白い。
小さな違いが大きな変化を生むのか?
そして今後のメダカの状態は?

FC2ブログランキング
or
広島ブログ
or
?衝撃?1クリックで人気もん!
に投票してVismanを喜ばす!?

そそ、植木鉢を穴埋めして使用中となっている。
格安で複数てにしたその価格は300円の植木鉢だが、先日他のお店で見ると販売している価格は4500円とされていた・・・ど、どうして購入したお店では300円で売られていたのか不思議??
まぁ、探せばこんなこともあるんだね!

で、見た目にはわかんないけど、試しているのは、ホームセンターによくある”花と野菜の土”168円/10kg。
そこに見える土は”赤玉土”他のサイトでも睡蓮に使用可と記事にされてもいるけど、その場合の多くは「つぶして」とある。
でも、おうちゃくをして俺はそのまんま使用(笑)
そして見えない部分に、つまり赤玉の下に花と野菜の土を入れてみた。
なぜかと言うと、赤玉土のみだと、かなりコウホネの発育が悪かったから。。
まぁ、何かしらの肥料を入れれば良いのでしょうけれど、そこはひねくって(笑)
そのまま花と野菜の土を使うと、いろんなものが浮かんだり浮遊したりするので、この形式にした。
1.空の鉢
2.花と野菜の土を8cmほど入れる。
3.コウホネの株を入れる。
4.赤玉土を被せる感じで入れる。
これで、浮遊などもなく水は澄んで、さぁどうなる?
葉も沢山出てきている現状の中にはメダカ多種を卵から入れてみたので、今ではそれらも育ち元気にしている様子。
だけど、メダカも実験的に入れているので、この先の結果を見守るところなのだ・・・・
並べたメダカを入れない鉢の淵は白い。
小さな違いが大きな変化を生むのか?
そして今後のメダカの状態は?

or
広島ブログ
or
?衝撃?1クリックで人気もん!
に投票してVismanを喜ばす!?

追加したメダカ孵化水槽
100円ショップにもあったゴミ取りネットを使いまくりの水槽(笑)

・水作の周りをネットで覆い稚魚の吸い込み防止
・水作の上に13mm塩ビパイプを付けて水流を和らげ
・ネットを短冊にして産卵床
・棕櫚は同じく産卵床
そんな感じのお金をあまり使っていないのが丸見えなランチュウ用水槽を使った孵化水槽なのでした。
※関連記事はDIYもしくはめだかにもあり。
【安易な水槽で稚魚ね!っと、なぁ?んとなく、FC2ブログランキング or 広島ブログ に投票してVismanを喜ばす!】
続きを読む>>

・水作の周りをネットで覆い稚魚の吸い込み防止
・水作の上に13mm塩ビパイプを付けて水流を和らげ
・ネットを短冊にして産卵床
・棕櫚は同じく産卵床
そんな感じのお金をあまり使っていないのが丸見えなランチュウ用水槽を使った孵化水槽なのでした。
※関連記事はDIYもしくはめだかにもあり。
続きを読む>>
昨日は妻とともにメダカ基地の管理に・・・
メダカ秘密基地(笑)=Kさんの突っ込みから”CTU”に命名した、とある所へは、土日は行かない流れなのだが、このところ気になり昨日も管理と確認に行った。

妻は何故かいつもザリザリポーズ!(笑)
これって無意識なんだろうなぁ・・・
この孵化&稚魚水槽の横には先日、DIY過程の紹介をさせていただいたオーバーフローのプラ舟飼育繁殖槽があり、更に少々の改造を加えました↓
続きを読む>>

妻は何故かいつもザリザリポーズ!(笑)
これって無意識なんだろうなぁ・・・
この孵化&稚魚水槽の横には先日、DIY過程の紹介をさせていただいたオーバーフローのプラ舟飼育繁殖槽があり、更に少々の改造を加えました↓
続きを読む>>
メダカ、孵化、孵化、孵化しまくりあがってるぞぉ?い!
あの産卵床を移したバックヤードの衣装ケースでは稚魚ラッシュとなっているぅ?!
昨夜、チラホラと数匹見かけた孵化したばかりのメダカの稚魚は先ほど確認するとウジャウジャしていた(笑)

別角度&孵化予備軍↓
続きを読む>>
昨夜、チラホラと数匹見かけた孵化したばかりのメダカの稚魚は先ほど確認するとウジャウジャしていた(笑)

別角度&孵化予備軍↓
続きを読む>>
DIYなオーバーフローのプラ舟メダカ水槽も予測通りな産卵が確認できた!
こちらに書いてきたプラ舟の方も先に行っていた90cm水槽に続き予定通りな週遅れにて今日産卵を確認した。

追加した黒い衣装ケースの方は、上部からアルミの針金で吊り下げに変更。
流れ込む水はジャバジャバとなるので、パイプを少し延長。
現在、メダカは餌食いも超良好にてウンチも大量な感じ(笑)
産卵床への産卵は今日は少なめではあったが、確認も出来た。
明日以降、卵の数は日増しに増えるだろう・・・・
まぁ、その分、産卵床の入れ替えが忙しくはなるのだが、そこはそれ、良い忙しさなのだぁ。
【DIYから産卵も出来たのでFC2ブログランキング or 広島ブログ に投票してVismanを喜ばす!】
↓確認しにくいが産卵した産卵床
続きを読む>>

追加した黒い衣装ケースの方は、上部からアルミの針金で吊り下げに変更。
流れ込む水はジャバジャバとなるので、パイプを少し延長。
現在、メダカは餌食いも超良好にてウンチも大量な感じ(笑)
産卵床への産卵は今日は少なめではあったが、確認も出来た。
明日以降、卵の数は日増しに増えるだろう・・・・
まぁ、その分、産卵床の入れ替えが忙しくはなるのだが、そこはそれ、良い忙しさなのだぁ。
↓確認しにくいが産卵した産卵床
続きを読む>>
◆風除け網を使って産卵床を作る(メダカや金魚にOK)の記事の物に産み付けはじめたぞ!
先日、屋外から屋内に移動し、電灯の点灯時間や温度を調整していて、一週間程で卵をもったメダカを発見したことを書いたのだけど、今日、”◆風除け網を使って産卵床を作る(メダカや金魚にOK)”で作った産卵床に卵を見つけた!

ほんのちょっとなのだけど、ここから増える・・・だろう(笑)
こちらは同じ画像のアップでわかりやすくしたもの。

キチンとくっ付いている・・・ふぅ?良かった!
【見た目は不細工な産卵床だけど、機能は果たしているので、しかたなく、FC2ブログランキング or 広島ブログ に投票してVismanを喜ばせてやろう!】

ほんのちょっとなのだけど、ここから増える・・・だろう(笑)
こちらは同じ画像のアップでわかりやすくしたもの。

キチンとくっ付いている・・・ふぅ?良かった!
プラ舟へオーバーフローの穴あけもコレ! の続き の補足
・プラ舟へオーバーフローの穴あけもコレ!
・プラ舟へオーバーフローの穴あけもコレ! の続き
の補足・・・かな?
足りなかった画像を撮影した。
1.流れ込むOF部分

メダカが流れ込むのと大きなゴミなどを止める網をぐるりと巻いた。
巻いた後に紐で結んだだけの超手抜き仕上げ(笑)
注意:外周の塩ビ(樋)の高さは、プラ舟の高さより低く設定する。そうすれば、万が一にでも下部より水が流れ込む部分が何かで目詰まりしても基本設定の内側の塩ビ管を水面が超え、後に樋のところまで来るとそこからOFしてくれる。
これを樋の高さを高くしてしまうと、プラ舟より水があふれ出る可能性がある。
(まぁ、くみ上げきれる水量にもより、あふれる前に水が止まるならばOKなのだが・・・)
2.上段より中段に水が流れるパイプ。

1番の画像の真下部分。
3.同じ場所の撮影角度違い。

コンパネにも穴を開けるが、このあたりはドリルで開けたい円周をズボズボと辿りながら開け、最後にハンマーでそのセンターをぶったたけば、パッコリと開くので残った木のバリなどは削るもよしだが、今回の製作の意図からはさほど美観には関係なく、俺はバリをハンマーで叩いて処理。
昨日取り付けた蛍光灯が見えるが、作業や確認用という使い道は二の次であり、主にはメダカを繁殖させる為の、日照時間の延長を擬似的に行う為の照射。
【関連事項】
場所は違うのだけど、先日、店側で行っていたメダカの水槽は屋外より持ち込んだメダカ多数を一週間程度かな?
温度と、照射の調整で、今日卵を持つメスを確認できた。
それにしても数が多い?(笑)
ハハハハ・・・・

【ちょこっと参考になったのでFC2ブログランキング or 広島ブログ に投票してVismanを喜ばす!】
・プラ舟へオーバーフローの穴あけもコレ! の続き
の補足・・・かな?
足りなかった画像を撮影した。
1.流れ込むOF部分

メダカが流れ込むのと大きなゴミなどを止める網をぐるりと巻いた。
巻いた後に紐で結んだだけの超手抜き仕上げ(笑)
注意:外周の塩ビ(樋)の高さは、プラ舟の高さより低く設定する。そうすれば、万が一にでも下部より水が流れ込む部分が何かで目詰まりしても基本設定の内側の塩ビ管を水面が超え、後に樋のところまで来るとそこからOFしてくれる。
これを樋の高さを高くしてしまうと、プラ舟より水があふれ出る可能性がある。
(まぁ、くみ上げきれる水量にもより、あふれる前に水が止まるならばOKなのだが・・・)
2.上段より中段に水が流れるパイプ。

1番の画像の真下部分。
3.同じ場所の撮影角度違い。

コンパネにも穴を開けるが、このあたりはドリルで開けたい円周をズボズボと辿りながら開け、最後にハンマーでそのセンターをぶったたけば、パッコリと開くので残った木のバリなどは削るもよしだが、今回の製作の意図からはさほど美観には関係なく、俺はバリをハンマーで叩いて処理。
昨日取り付けた蛍光灯が見えるが、作業や確認用という使い道は二の次であり、主にはメダカを繁殖させる為の、日照時間の延長を擬似的に行う為の照射。
【関連事項】
場所は違うのだけど、先日、店側で行っていたメダカの水槽は屋外より持ち込んだメダカ多数を一週間程度かな?
温度と、照射の調整で、今日卵を持つメスを確認できた。
それにしても数が多い?(笑)
ハハハハ・・・・
