風除け網を使って産卵床を作る(メダカや金魚にOK)
過去にメダカや金魚の産卵床に使える植物やそれらのものを書いてきたが、今回は観賞用などではなく、”産卵、繁殖を行えればOK”という概念からの人工的なものを作ってみた。
語尾の”みた”と書いたものの、初の試みな物ではなく、すでに実績のあるものを作ったのだが。
ホームセンターなどで1m幅の50mロールにて二千数百円で購入できる農業用の風除け網なるものを使った。
これは以前、ザリガニの子供を育てる為に使っていたもの、そのものなのである。
完成品と言ってもこれだけのことです。。

【作る際に用意するもの】
1.風除け網(他のものの流用もOKでしょう)
2.カッターナイフ
3.ガスコンロ(必須ではない)
4.カッターを使う際の台(必須ではない)
まぁ、一般家庭では風除け網以外はすべて揃うか代用が利くものではないだろうか・・・・?
【画像で工程を撮影しました】↓画像10枚以上あり
続きを読む>>
語尾の”みた”と書いたものの、初の試みな物ではなく、すでに実績のあるものを作ったのだが。
ホームセンターなどで1m幅の50mロールにて二千数百円で購入できる農業用の風除け網なるものを使った。
これは以前、ザリガニの子供を育てる為に使っていたもの、そのものなのである。
完成品と言ってもこれだけのことです。。

【作る際に用意するもの】
1.風除け網(他のものの流用もOKでしょう)
2.カッターナイフ
3.ガスコンロ(必須ではない)
4.カッターを使う際の台(必須ではない)
まぁ、一般家庭では風除け網以外はすべて揃うか代用が利くものではないだろうか・・・・?
【画像で工程を撮影しました】↓画像10枚以上あり
続きを読む>>
レッドラムズホーン の チビ達も 残飯処理
昨日の画像の水作はちょっと考え物的でもありグロくも感じたりだったが、こちらグッピーの水槽に入れているレッドラムズは、ウィローモスの上に積もってしまったグッピーの食べ残し処理をしてくれている。

まぁ、”残り”が出ないように餌を与えれば良いのだけどねぇ・・・
俺は、ダメ飼育者っちゅうことね(笑)
【Good!記事なのでFC2ブログランキング or 広島ブログ に投票!】

まぁ、”残り”が出ないように餌を与えれば良いのだけどねぇ・・・
俺は、ダメ飼育者っちゅうことね(笑)
レッドラムズホーン
レッドラムズホーンのみを入れた水槽では水作がこんなになる!

ただそれだけの画像だけど、あちこちに少し入れておくと残飯処理をしてくれたりもするレッドラムズだけど、レッドラムズに意図して餌を与えてるこの頃はなんだか微妙な気分・・・
画像は屋内の水槽のものだが、流石に屋外では増えることが止まっているようだった。
暖冬とは言え夜は寒いもんなぁ。。
【Good!記事なのでFC2ブログランキング or 広島ブログ に投票!】
続きを読む>>

ただそれだけの画像だけど、あちこちに少し入れておくと残飯処理をしてくれたりもするレッドラムズだけど、レッドラムズに意図して餌を与えてるこの頃はなんだか微妙な気分・・・
画像は屋内の水槽のものだが、流石に屋外では増えることが止まっているようだった。
暖冬とは言え夜は寒いもんなぁ。。
続きを読む>>
活性化・・・ビーシュリンプ+その後
少しの間、チビチビなビーをあまり見かけなかったのだが、またチビ達を見かけはじめた。

そういえば、他の地方はどうなのだろう?な疑問が最近ある。
ホウレン草、つまりビーに与えるものだが、最近はそのあたりに売られているものでは、昔のような茎がしっかりして株の部分が赤く甘そうなものが無い!
それも全く無い!
栽培方法によるものなのか、品種によるものなのか・・・?
見かけからしても明らかに栄養が少なそうに見える。。のは俺だけか?
↓その後
続きを読む>>

そういえば、他の地方はどうなのだろう?な疑問が最近ある。
ホウレン草、つまりビーに与えるものだが、最近はそのあたりに売られているものでは、昔のような茎がしっかりして株の部分が赤く甘そうなものが無い!
それも全く無い!
栽培方法によるものなのか、品種によるものなのか・・・?
見かけからしても明らかに栄養が少なそうに見える。。のは俺だけか?
↓その後
続きを読む>>
いけす&田んぼで何育てよう!?
これまでは行っていなかった形式で繁殖、飼育が行える事になった!
過去記事にも書いたが「これをお願いします」と頼めるところもあったが、今回の形式は更に自分にとっては楽しい飼育な部分も行える感じなのだ。
しかも、その内容は!?
a.深さ2mもある屋内のいけす1ヶ!!
b.100平方メートル程の田んぼが2ヶ!!
c.深さ60cm程度の屋内いけす等。。
それぞれ年間通して可能なものと、時期限定なものもあるのだが・・・
そこで、何を楽しみ、何を飼育していこう・・・
頭に今あるのは数種の生体。
しかしだよ、しかし、コレまでの水槽内飼育とはレベルも違えば環境も大きく異なるワケだ。
手間、労力も違えば、生体により大きさ、数も半端じゃない事になる。
やりようによっては面白いぞ!
水深2mのいけすなんて、管理も大変だが、ちょっと考えるとだなぁ・・・自分が一緒に入れる、潜れるんだよ。
コレ、その生体によっては、たまらなく楽しく、コレまでに無い実験じみた飼育や繁殖が行えるってことだよね!
まぁ、あまり危険なものはカンベンだね(笑)
うーーー!
楽しすぎるぞ!?
裏返しには辛さも半端じゃないが・・・・・(^^;
-----------------------
何か「こんなのどう?」って生き物な提案あればコメントお願いしますね!
FC2ブログランキング
or
広島ブログ
or
?衝撃?1クリックで人気もん!
に投票してVismanを喜ばす!?
過去記事にも書いたが「これをお願いします」と頼めるところもあったが、今回の形式は更に自分にとっては楽しい飼育な部分も行える感じなのだ。
しかも、その内容は!?
a.深さ2mもある屋内のいけす1ヶ!!
b.100平方メートル程の田んぼが2ヶ!!
c.深さ60cm程度の屋内いけす等。。
それぞれ年間通して可能なものと、時期限定なものもあるのだが・・・
そこで、何を楽しみ、何を飼育していこう・・・
頭に今あるのは数種の生体。
しかしだよ、しかし、コレまでの水槽内飼育とはレベルも違えば環境も大きく異なるワケだ。
手間、労力も違えば、生体により大きさ、数も半端じゃない事になる。
やりようによっては面白いぞ!
水深2mのいけすなんて、管理も大変だが、ちょっと考えるとだなぁ・・・自分が一緒に入れる、潜れるんだよ。
コレ、その生体によっては、たまらなく楽しく、コレまでに無い実験じみた飼育や繁殖が行えるってことだよね!
まぁ、あまり危険なものはカンベンだね(笑)
うーーー!
楽しすぎるぞ!?
裏返しには辛さも半端じゃないが・・・・・(^^;
-----------------------
何か「こんなのどう?」って生き物な提案あればコメントお願いしますね!
or
広島ブログ
or
?衝撃?1クリックで人気もん!
に投票してVismanを喜ばす!?
メダカの卵→孵化
メダカがジャンジャン孵化している。
稚魚から群れをなして・・・・

こちらの画像は棕櫚の卵で、もう少し孵化には時間を要するが、すでに中での形状も分りつつある。

こちらは水草に産み付けられた卵なのだが、目もハッキリと分り、孵化までの時間も残りわずか!

上の画像のクローズアップでその卵の中までが良く見える。
こうなると可愛さも感じるよね!

【Good!記事なのでランキングに投票】
稚魚から群れをなして・・・・

こちらの画像は棕櫚の卵で、もう少し孵化には時間を要するが、すでに中での形状も分りつつある。

こちらは水草に産み付けられた卵なのだが、目もハッキリと分り、孵化までの時間も残りわずか!

上の画像のクローズアップでその卵の中までが良く見える。
こうなると可愛さも感じるよね!

【Good!記事なのでランキングに投票】
S/W グッピーメス
産卵床
なかなかな優れもの?
水草でもないのに・・・と言えば棕櫚が多くも使われるのだが、この狐の尻尾は枯れていても、枯れていなくても使える。
ただ思ったよりも見た目よりも実質その質感は硬い。


枯れても使用中の狐の尻尾

手前に狐の尻尾、奥に見える魚は大きいけどシロメダカなのである。

【Good!記事なのでランキングに投票】
続きを読む>>
水草でもないのに・・・と言えば棕櫚が多くも使われるのだが、この狐の尻尾は枯れていても、枯れていなくても使える。
ただ思ったよりも見た目よりも実質その質感は硬い。


枯れても使用中の狐の尻尾

手前に狐の尻尾、奥に見える魚は大きいけどシロメダカなのである。

【Good!記事なのでランキングに投票】
続きを読む>>
出雲ナンキン産卵
行動から、昨日かとも思われた産卵が一日遅れて今日となった。
しかし、卵は少ない!?
もしかしたら、確認が遅くなった間にたべちゃった?
少ない、少なーーーーーい卵をそれでも確保した。
孵化するかなぁ・・・ナンキン。
しかし、卵は少ない!?
もしかしたら、確認が遅くなった間にたべちゃった?
少ない、少なーーーーーい卵をそれでも確保した。
孵化するかなぁ・・・ナンキン。